「東京一工」「関関同立」「日東駒専」など、大学受験や就職活動においてひとつのレベル(偏差値)指標とされるさまざまな大学群があることは皆さんご存知のことと思います。
しかし近頃、どうやら有名大学群「GMARCH」に異変が起きているとか・・・!?
今回は、「GMARCH」に代わって台頭してきた新大学群「SMART」について解説していきます。
受験生の皆さんは必見です!
「GMARCH」はもう古い!?

数多くある大学群のなかでも「GMARCH」は70年近くも親しみを持たれている大学群です。
しかしその「GMARCH」が微妙な存在になってきているというのです。
これは一体どういうことなのか、解説していきたいと思います。
「GMARCH」とは
「GMARCH」は、
G:学習院大学
M:明治大学
A:青山学院大学
R:立教大学
C:中央大学
H:法政大学
といったように東京に位置する有名私立大学をまとめて指す大学群で、長い間受験生から非常に高い人気を誇り続けています。
ちなみに、この大学群のなかでは少し規模が小さく校風も特殊な学習院大学のGを除いた「MARCH」という名前で呼ばれることも多いですが、
偏差値という観点から見ると「GMARCH」というまとまりで考えるのが一般的なようです。
GMARCHの中で生まれた差
しかしこの大学群ができたのは、ずっとずっと昔の話。
そのため、現在のこれらの各大学の難易度や偏差値は当時とは異なるものとなっています。
河合塾と東進が発表している、GMARCHの各大学の偏差値のなかで偏差値が最も低い学部学科の偏差値データは、以下のとおりです。(2019年3月現在)
大学名 | 河合塾 | 東進 |
---|---|---|
学習院大学 | 52.5 | 54.0 |
明治大学 | 55.0 | 56.0 |
青山学院大学 | 55.0 | 57.0 |
立教大学 | 55.0 | 58.0 |
中央大学 | 55.0 | 54.0 |
法政大学 | 55.0 | 46.0 |
もちろん大学は偏差値がすべてであるとは言えませんが、こうした偏差値情報によって
学習院大学、中央大学、法政大学はその他の大学の偏差値との間に溝があると考えられるようになりました。
したがって昨今、「GMARCHという大学群は適当なものではないのでは?」との見方が強まってきたのです。
新大学群「SMART」とは
そうした流れの中で、「GMARCH」ではなく「SMART」という新たな大学群をひとつのレベル指標として参考にする大学受験関係者が増えてきました。
次はこの「SMART」について解説します。
「SMART」が表すもの
「SMART」は、
S:上智大学(Sophia Univercity)
M:明治大学
A:青山学院大学
R:立教大学
T:東京理科大学
の5校を表しています。
先ほどご紹介した「GMARCH」の上位に位置する明治大学・青山学院大学・立教大学の3校に加えて、
上智大学・東京理科大学から構成される大学群です。
上智大学と東京理科大学がSMARTにまとめられている理由
これまで名門早稲田大学・慶應義塾大学とともに「早慶上理」という大学群でまとめられることの多かった上智大学と東京理科大学は、なぜSMARTとしてまとめられることが主流になりつつあるのでしょうか。
実は早慶上理も昔から親しまれている大学群で、現在はこの大学群内に学力差が生まれていると言われています。
河合塾と東進が発表している、早慶上理の各大学の偏差値のなかで偏差値が最も低い学部学科の偏差値データは、以下のとおりです。(2019年3月現在)
大学名 | 河合塾 | 東進 |
---|---|---|
早稲田大学 | 62.5 | 66.0 |
慶應義塾大学 | 62.5 | 64.0 |
上智大学 | 57.5 | 60.0 |
東京理科大学 | 55.0 | 61.0 |
このデータから、早稲田大学・慶應義塾大学と上智大学・東京理科大学の間には明らかに偏差値の差があると考えられます。
そこで、「早慶上理」の下位2校と「GMARCH」の上位3校から構成された「SMART」が新たな大学群として成立しているのです。
SMARTの有用性
新大学群SMARTは以上のような流れで誕生しましたが、実際のところその有用性はどうなのか、解説していきます。
SMARTの位置づけ
先ほども解説したように、SMARTの5校はかつて早慶上理・GMARCHと呼ばれていた大学群のちょうど真ん中のレベルの大学を集めた大学群ということになります。
大学群としての難易度は早慶に次いでSMART、そこに関関同立・中央大学・法政大学が続くといったものになっています。
したがってSMARTの誕生によって2つの同一大学群内にあった学力差が解消され、偏差値の近い大学を正しくグループ分けできるようになったと言ってよいでしょう。
言葉としての「SMART」
とは言え、実はこれまでにも同一大学群内の学力差を解消する狙いでたくさんの大学群が作られてきました。
それにも関わらず、昔から常識として根付いている「早慶上理」「GMARCH(MARCH)」などの概念はなかなか覆らず、新しい大学群が一般に普及しにくいことも事実です。
しかし、今回新たに作られた「SMART」は、ただの大学群としての固有名詞ではなく、「SMART」=「頭のよい、賢明な、気のきいた、抜け目のない」といった意味の英単語としても理解することができます。
これはまさにSMARTの5校に対する世間のイメージとぴったり合致します。
偶然の産物かもしれませんが、上智大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・東京理科大学のイメージとぴったりの語感を持つSMARTという言葉は世間にも浸透しやすいのではないでしょうか。
より正確な大学のグルーピングが普及することによって、受験生たちがより志望校を目指しやすくなることが期待されます。
新大学群「SMART」とは?|まとめ
今回は、「早慶上理」や「GMARCH」に代わりうる新大学群「SMART」について解説いたしました。いかがでしたでしょうか?
昔から当たり前のようにある常識が、実はもう正しくないということもありますよね。
各大学の偏差値を正しく反映したうえで作られたのが、「SMART」という新大学群です。
この記事でご紹介したような上位難関大学を狙っている人は、正確な大学群やその位置関係を把握して、戦略的な受験に役立ててください。